
多胎家庭が笑顔で過ごせるように活動しています
このたび「おもいやり駐車場の多胎児使用延長」を求める有志メンバーによって結成された私たちの活動のご紹介と共に、多胎児家庭の現状についてまとめました。
多胎家庭への適切な支援が足らない現実
多胎育児者のおもいやり駐車場の使用期間を延長して欲しいです
多胎育児が始まり、おもいやり駐車場を、1人で双子を連れて行く際によく利用します。多胎が乗れるベビーカーの幅は車いすより広くなっているものがほとんどです。
おもいやり駐車場では、隣の駐車スペースとの間隔が広く双子ベビーカーが車の横で広げられます。おもいやり駐車場がないところでは、10キロ近くあるベビーカーをトランクから車の前に運び双子ベビーカーを置かなければならず、何度か車がベビーカーにあたりそうになり、危険な思いをしてきました。
子どもの月齢で1歳6ヶ月(おもいやり駐車場の使用期限)を過ぎても、十分に歩けない場合も多いです。実際、我が家の双子は1歳4ヶ月ですがまだ全く歩く気配がありません。そのため、子どもが確実に歩けるようになるまで、さらに1年半程度の期間の延長をしてほしい、というのが切な願いです。

みんなの声
今回の活動について皆様より様々な声を頂いています
1歳6ヵ月まで1人で外出の際は空いていたら「おもいやり駐車場」を利用していました。期間が終了したので制度が利用できなくなり外出の幅が減りました。
また1人でおぼつかない足取りで歩く二人を車の多い駐車場で、見ることが難しくベビーカーに乗せたいのにベビーカーを広げるその場所が無くて困っている。
スーパーに1人で双子を連れて行っています。幸い、おもいやり駐車場を利用できているので、そのままトランクから双子をベビーカーに乗せて買い物へ行けています。
もしおもいやり駐車場が空いていないと、トランクから双子ベビーカーを降ろしその場で双子を乗せる事になる。
車を止める間必然的に子どもだけになってしまうのではと思っている。
今後も1人で買い物は行くことがあるので、少しでも延長してもらえると気持ちが楽になる。
私のよく行くスーパーはもともと駐車場が狭く、おもいやり駐車場はタイミングが悪いと満車で、空いている後ろの方に停めることもあります。
両隣空いているところに停めていたとしても、買い物が終わった後には両隣が埋まっており、どちらかの人が車に戻ってくるまで待っていることもありました。
おもいやり駐車場の制度がもっと広がるといいし、おもいやり駐車場のスペースが増えるといいなと思います。
双子が生まれてから公共交通機関の利用は難しかったです。ほぼ車とベビーカーを利用していました。
3歳ごろになってやっと手をつないで歩けるようになりました。私の住んでる地域は双子は1年でした。
地域によっても差があるのでそこも統一されるといいな。
活動メンバー

中口 由里子
初めまして。現在双子を育児しながらこの活動をしております。
ベビーカーを車から「降ろす」スペースがなく何度かスーパーで買い物もできず帰宅したことがあります。その後しばらくは外出する気力もなくなりネットスーパーを使っておりました。
市役所に問い合わせても期間は延長できませんと言われてきました。が違う担当者に伝えたところ署名活動をしてみたらどうか?とのアドバイスを頂いたためこの取り組みを始めました。

古川 幸代
現在2歳になる双子男児ママです。
当事者になって初めて知ることが多かったのですが、双子は妊娠時から育て方まで単胎児と本当に違うということに衝撃を受ける日々です。
例えば子供が歩けるようになっても、母親一人で同時に別々の方向に走り出す二人の子供をみることは到底不可能です。
なので大きくなっても安全が確保されない限り双子用ベビーカーを使わざるを得ない状況だったり。
私たちだけお得に使わせて!と言いたいのではなく、それぞれの家庭の状況にあった支援へご理解ご協力いただけたら嬉しいです。

多胎育児について知る
二人や三人の子供を同時に育てるということ
双子や三つ子などを育てる多胎育児においては「授乳回数の多さ」「睡眠不足」「過大な心身への負担」など過酷な実態が問題となっています。
加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により、子育て支援センターなどの利用制限や遠方の親の支援が得られにくいなどの状況も見られます。
多胎育児は単胎育児とどう違うのでしょうか?1500人以上のアンケートより見えてくる多胎家庭のリアルをまとめました。
多胎家庭への支援が社会の中で広がっていくことを願っております。
活動報告
三重県議会にておもいやり駐車場の多胎家庭の使用期間延長について取り上げて頂きました
当サークルメンバーが訴えてきた「三重県のおもいやり駐車場の多胎家庭の使用期間延長」について、ついに三重県議会で...
所属するサークルが変更になりました
いつも私たちの活動を見守り、応援してくださる皆様へご報告です。...
三重県の自民党青年局の方々に多胎支援についてお話してきました②
四日市市総合会館にて、自民党青年局の議員の方々と「多胎育児者のおもいやり駐車場の使用期間延長」と「多胎支援」に...
まずは行政支援変革の一歩として、私たちは「おもいやり駐車場の多胎児使用延長」の署名活動を始めることにしました。
どうか活動について賛同いただけましたら、ぜひ署名サイトでも賛同をお願いできればと思います。